高野山の宿坊ガイド | 恵光院の歴史と魅力

恵光院の歴史と魅力

惠光院は今から1200年前弘法大師空海が五重塔を建立、毘沙門天、不動明王を安置したことに始まります。

その後空海の弟子である道昌僧都が住職となり多くの人達の供養をしたため廻向院と呼ばれました。

鎌倉時代になると、京都の東寺より量調阿闍梨が当院へ転任され寂れていた廻向院を再興します。

戦国時代には島津家や明智家との檀那関係を結び、繁栄します。この明智家とのつながりは後に明智光秀の菩提寺になるまでにつながります。

江戸時代になって八代将軍徳川吉宗の御代になると「廻向院」の字を「恵光院」に変えるようお達しがあり現在に至っています。

なお、恵光院の本堂では、本堂のご本尊である阿弥陀如来、弘法大師、不動明王が祀られ、毘沙門堂には空海策と伝えられる毘沙門天の神像と不動明王、愛染明王が祀られています。

特に毘沙門堂に祀られている不動明王は空海が唐に渡航する際船の上で公開の安全を守った御利益のある神像で別名を「舵取り不動」と言われています。
高野山恵光院-不動明王(舵取り不動)高野山恵光院-毘沙門天
出典:トリップアドバイザー

恵光院の修行体験

恵光院で体験できる修行は写経と阿字観、勤行です。

恵光院には阿字観は専用の道場があります。

室内は集会や研修など大勢の人数で使うことができるよう、マイクの設備や黒板(ホワイトボード)も用意されています。

また、瞑想に入っていきやすいよう青い絨毯が一面に敷かれ電気も通っています。

この阿字観は追加料金なしで宿坊に宿泊予約する時に申告すればだれでも体験することができます。

また、毎朝6時30分から行われている勤行は宿坊に宿泊した方はもれなく体験することができます。

写経も恵光院に宿泊される方のみ体験できる修行体験です。

写経の体験と恵光院に写した写経を奉納することは無料ですが、写した写経を奥の院に奉納する場合は奉納料として1000円を納めます。

なお恵光院に宿泊せずに利用できるのは精進料理の昼食サービスのみです。

こちらも予約制ですので、高野山には泊まらないという方には嬉しいサービスであると言えるでしょう。

恵光院にとまろう!

高野山恵光院-護摩焚き
出典:トリップアドバイザー

恵光院の宿坊は、境内での過ごし方がある程度決まっています。

14時にチェックイン、16時30分から1時間希望される方は阿字観瞑想の修行を体験します。

17時30分に夕食を取ります。そのあとは、状況により夜の奥の院参拝のツアーに参加することができます。(ご希望の方はチェックイン時に予約が必要です。)

翌朝は6時30分に勤行、7時からは護摩祈祷、7時30分から朝食、10時にはチェックアウトとなります。

院内には、プリントアウト(無線LANも利用)可能なインターネットコーナーや密教関係の書籍を集めた小さな図書館があります。

恵光院の宿坊の入浴設備は普通の旅館のようにキレイです。

脱衣室は木目を基調にした暖かみの感じられる雰囲気で、浴室の浴槽を満たすお湯は高野山の湧き水を沸かしたものだとか。

浴槽の広さは4名から5名でいっぱいのようですが是非手足をいっぱいに伸ばしておくつろぎください。

なお、大浴場のご利用可能な時間は午後4時から午後10時と翌朝の6時から9時です。

恵光院での滞在は意外と忙しいものです。空いてるチャンスを見つけて、入浴をお楽しみください。

客室は、各部屋8畳間に応接セットの付いたお部屋で和風旅館とは何もかわらない快適な滞在時間を過ごすことができます。

宿泊料金は12000円から19000円でホームページの専用フォームまたは旅行サイトで受け付けています。

恵光院の宿泊予約

恵光院基本情報

[su_gmap address=”高野山 恵光院”]
住所和歌山県伊都郡高野町高野山497
0736-56-2514
FAX0736-56-2891
URLhttp://www.ekoin.jp/index.html
収容人数個人約70名、団体120名
駐車場大型バスなら3台、乗用車なら30台
設備庭園 阿字観道場 護摩堂 洋式トイレ
PAGE TOP